今年も残すとこ数日になりましたね。
愛知農園は本日が仕事(作業)納めとなります。
2013年も皆様には大変お世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
2014年も多くの方にご満足いただけるよう
愛知農園スタッフ一同精進してまいりますので
どうぞよろしくお願い致します。
また、年末年始の営業に関しましては
https://aichinoen.com/info/20131227193005
をご覧くださいませ。
それでは、よいお年をお迎えください。
ブログ
今年も残すとこ数日になりましたね。
愛知農園は本日が仕事(作業)納めとなります。
2013年も皆様には大変お世話になりました。
心よりお礼申し上げます。
2014年も多くの方にご満足いただけるよう
愛知農園スタッフ一同精進してまいりますので
どうぞよろしくお願い致します。
また、年末年始の営業に関しましては
https://aichinoen.com/info/20131227193005
をご覧くださいませ。
それでは、よいお年をお迎えください。
12月って本当にあっという間ですね。
大掃除に年賀状…やることも沢山。
皆さんは順調に進んでいますか?
私は3,4割程度です。。焦ります(笑)
オリーブオイルの作り方を紹介したいと思います。
来年よかったら作ってみてくださいね!
①オリーブの実をとって綺麗に洗う。
オリーブの実は緑色より、赤紫や紫などの熟している方が
オイルをたくさん含んでいるそうです!
摘み取ったらその日のうちにオイルにしていきましょう!
②果肉と種を分けていきましょう!
熟している実はちょっと摘まむと綺麗に種と果肉に分かれます。
この時ビニール手袋を2重にしておくことをオススメします。
爪の中や手先が染まってしまうと、洗ってもなかなか落ちませんでした。。
③30分~1時間ほどモミモミします。
種は使いませんので捨ててしまって大丈夫です。
果肉を入れた袋の空気を抜き、しっかりと袋の入り口を閉じます。
袋を二重にして揉んでいきましょう。万が一中の袋が破れても安心です。
30分以上たってくるとオイルと分離してきます。
この時に温めながら揉んでいくとオイルと分離しやすいですよ!
(私は、ホットカーペットの上に置いて足で踏んでみたりしました。)
④実や皮と果汁・オイルを分けていく
1時間程モミモミして、オイルと分離したら、実や皮と分けていくんですが
この時に、三角コーナーなどの水切り袋が役に立ちました!!
絞った後はそのまま生ごみに出せるので楽ちんです。
私は、この2枚を重ねて使いました。
より目が細かい方に潰したオリーブを入れてその上からもう一枚の水切り袋を
重ねて絞っていきます。
この時少量ずつ入れた方が絞りやすいです。
最初から力を入れて絞ってしまうと、袋が破れてしまう可能性があるので
水分が多いときは優しく絞っていきましょう。
これがボールに絞りした時のオイルと果汁です!
この作業をオリーブがなくなるまで続けます。
絞り終わったらそのまましばらく放置しておくと、果汁とオイルが分離して
オイルが上に集まってきます。
その表面のオイルをスプーンやスポイトですっくて密閉できるビン等に入れれば完成です!!
私は、この時にボールから細長いグラスに表面をすっくって入れてから放置しました。
そうすることで、オイルの層が厚くなるので
ビンにオイルだけを入れる際すくいやすくなります。
じゃ~最初から細長いものに絞ったら楽なんじゃないか?と思い
このグラスに絞ろうとしたのですが、入り口が狭いため綺麗に絞ることができなかったのです。。(笑)
表面のオイルだけをすくってできたものがコレです!
オリーブオイルを作るのに、私が一番大変に感じたことは
1時間モミモミすることよりも、種と実を分ける作業でした。
だからこそ、自分で作ったオリーブオイルがなんだか特別なもののように感じ
満足感と達成感で、また来年も作りたいな!と思っています。
前回のオリーブで作ったものは、コレでした!!
自家製オリーブオイル!!
売っているオリーブオイルと同じ、いい香りが作っているときからするんですよぉ~!(^^)!
お料理に使うだけでなく、健康や美容においても注目をあびていますよね!
そこでオリーブオイルについて、ちょっと調べてみました
オリーブオイルには、主成分のオレイン酸をはじめポリフェノールやビタミンA・B・E,スクワランなどの有効成分がたっぷり含まれているそうです!
その主成分であるオレイン酸は、人の母乳や皮脂にもっとも多く含まれる成分で、汚れや乾燥・アレルゲンから肌を守るバリアになり、肌にハリとツヤが生まれそうです
また、ビタミンEやポリフェノールは活性酸素の働きを抑制し、
老化予防にも役立つそうですよ
そしてそれだけでなく、動脈や胃・肝臓などを守ったり、善玉コレステロールを下げずに悪玉コレステロールだけを下げる働きもするんだそうです!
これだけ注目を浴びているのも納得です
というわけで、自家製のオリーブオイルは料理には使わず美容の為に使ってみました
まずは、これでクレンジング!
メイクや皮脂だけでなく、毛穴の奥深くにつまっていた汚れも綺麗に落とすことができるので
化粧水や美容液の浸透がよくなるそうです。
<クレンジングの仕方>
顔全体にオリーブオイルをなじませ優しくマッサージをしたら
ティッシュで軽くOFFし、その後ぬるま湯で丁寧に洗い流します。
基本、これだけでOK
ということだったのでこの通りにやってみました。
市販のクレンジングオイルとは違い、乳化剤が入っていないので
洗いあがりに少しオイル感がありましたが
洗いあがりは、突っ張ることもなくしっとりスベスベでしたぁ〜
(この滑り感が気になる際は、ティッシュで軽くOFFする際に、ティッシュに牛乳を少量しみこませてOFFするといいらしいです)
ちなみにウォータープルーフのマスカラもしっかり落ちましたよ!!
また保湿効果も高いため、お風呂上りのボディーケアに使ったり
就寝前に手足の爪周りに薄く塗って寝ると
朝まで保湿が保たれるので甘皮も乾燥しないそうです。
これからの季節は特に乾燥するので試してみたいと思います!
これらは食用のオリーブオイルでもいいそうですよ!
オリーブの実がお家にある方は是非作ってみてください☆
(オリーブオイルの作り方は、ただ今作成中ですのでしばらくお待ちくださいね)